旭地区は、JR福井駅の東側に位置し、東西約1㎞、南北約0.8㎞、西はJR北陸線、南は足羽川、北は北陸電力福井支店、東は県立高志高校に囲まれた福井市街の中心に位置しています。今までは鉄道によって行政、商業地区からは分離されてしまいましたが、ほぼ中央には荒川が流れ、足羽川に注いでいます。
世帯数 2,350世帯余り、 人口 5,300人余り で、48地区中 21番目の人口です。
福井駅周辺では、駅西口市開発が完了し「ハピリン」がオープンしました。現在更に複数の再開発が進められており、2024年春には北陸新幹線が敦賀まで開業予定です。
本地区は、歴史的には旧福井城の三の丸地区にあたり、福井城の外堀であった現在の荒川を挟んで、およそ面積の半々が福井城の内側と外側で、多くは武家屋敷が建っていました。歴史的背景のもとに眺めても、福井市の中では郷土色豊かな土地柄で、公民館では「歴史と文化がみえるまち」として運営の重点テーマとしています。



1.学問のまち 旭
1819年福井藩第13藩主 松平治好より、旭地区にある桜の馬場に学問所「正義堂」が創設され、武芸中心の藩から、学問重視の藩へと大きく転換しました。入学者は武士の師弟だけでなく、一般町人の師弟も入学を許可されるという、全国的にも珍しく開かれた学問所でした。
明治7年平瀬儀作が旭小学校を創立しました。以来、旭校は今日まで校名、校地、校歌をそのままに受けついでいます。
明治31年には、福井師範学校が、その付属小学校とともに移転してきました。
昭和5年には、県立女子高等学校(現県立高志高等学校)が御幸に移転し、旭地区は文字通り、福井市における文教地区として今日に至っています。
2.偉大な先人輩出のまち 旭
正義堂の教官 吉田東篁は、なたさしの子でした。旭校の創設者 平瀬儀作は、17石どりの下級武士でした。その長男 平瀬作五郎は、「いちょう」の精子を発見しことにより、恩賜賞の栄に浴しています。
また、福井県でただ唯一の総理大臣 岡田啓介、2・26事件の松尾伝蔵、世界的な地震学者 大森房吉も旭校に在籍しました。
さらに、科学者 仙石 亮、比企 忠、種痘医者の笠原 白翁も旭地区に住んでいました。
日本を代表する土木人 飛島文吉、熊谷太三郎もまた、旭地区ゆかりの人物です。
初代福井市長 鈴木準道、3代 東郷竜雄、6代 永井 環、10代 熊谷太三郎も旭地区出身者です。
旭地区は、文句なしに偉大な先人輩出の地といえます。
3.商業と住宅の調和のまち 旭
徳川末期、福井藩は一般商家の三の丸居住を許したことにより、城之大通りの東端の手寄門には、美山・大野・三国方面の物質が集まり、にぎわいをみせていました。
武家と商人とが混然として平穏に栄えたわけです。
現在も、この城之橋大通りを中心に、板垣大通り、そして駅東大通りの3本の大通りを軸に、一般住宅と商業家屋が混然となって繁栄している地区といえます。
4.桜並木を中心とした水明のまち 旭
福井藩時代から受けつがれた桜の馬場には、荒川下流右岸、幅約10m、長さ約400mの桜並木がありました。荒川に続く足羽川にも桜が植えられ、藩政時代、藩はこの桜の馬場の観桜を一般人にも解放しました。
武士と町人が一体となって桜散る馬場で、馬術の訓練に励む若武者にやんやの拍手を送ったといわれています。
明治、大正を経て、昭和の初期には城東橋の上流や、足羽川の調練場堤防に茶店が数軒並び、客人の便に供されました。
このように、荒川と足羽川は区民に親しまれた地域となっています。
5.文化財のまち 旭
当地区には、約400年の昔から火産霊(ほむすび)神社に伝わる、県無形文化財の「馬鹿ばやし」、また1300年の歴史を誇る白髭神社には、約200年以上の伝統を持つ「七夜踊り」があります。
市の中心部にこうした立派な文化財を持つことは大変珍しいことです。
昭和62年には、全区民の力で作られた「旭音頭」は、区民に親しまれている新しい文化財といってもいいでしょう。


旭地区の観光ガイド 先人たちの碑と史跡
旭地区は秀峰白山を望み、母なる吉野川の流れに息づく、旧福井城廓の東方に位置する古い歴史と伝統のまちです。旧桜の馬場に創設された正義堂(現旭小学校)は福井藩最初の学問所であり、この地からは吉田東篁、鈴木主税をはじめ幾多の優秀な政治家、学者が生まれ育ちました。さらに時代が下がると、わが国の地震学の第一人者となった大森房吉や、激変の中の偉大な政治家岡田啓介などを輩出した由緒ある地でもあります。
そして今日、長い激動の歴史の中で先人たちの遺産を守り、幾多の災禍を乗り越えながらわずかの間に近代社会への変貌を遂げ、今や産業、経済、文化において福井市東部の中心地として弛まない発展を遂げ、繁栄の一途を辿っている。われわれは先人たちが残した多くの文化遺産を継承し、彼らが抱いてきた熱き郷土愛をわが身に体し、うらがまち旭の更なる発展に寄与せねばと念じています。
旭地区の偉人たち と 主な観光施設など

① 鈴木主税(すずき ちから 1814-1856) マップ A-1
文化11年、日之出1丁目(現えちぜん鉄道福井駅付近)に誕生。 英才で知られる主税は、松平春嶽の側近として、中根雪江、 橋本左内らとともに福井藩の立て直しに活躍した。また、寺社奉行、郡奉行として善政を行い、特に木田荒町の町民にのみ課せられていた悪税「あおだ」を廃止したことで深く感謝され、町民により崇拝のあかしとして「世直し神社」(現福井市みのり1丁目に実在)が建立された。
(※「あおだ」とは、町で行き倒れた旅人を本籍地に送り返す費用等を地域が負担する税)



② 岡田啓介(おかだ けいすけ 1868-1952) マップ B-1
慶応4年、新屋敷(現日之出3丁目中島織物機業場敷地内)に誕生。 海軍大将、連合艦隊司令長官、海軍大臣等を経て、内閣総理大臣となる。その後重臣として敗戦の収拾、平和回復に心を砕いた。 2・26事件に遭遇し、総理秘書として首相官邸にいた松尾伝蔵が身代わりに射殺されたのは有名な話である。



③ 吉田東篁(よしだ とうこう 1808-1875) マップ B-1
文化5年、土居組長屋(現旭小北校舎付近)に誕生。日頃から学問は実践にあると主張していた東篁は、黒船来航の時には江戸へ向かい、水戸藩に意向を伝える。ロシア軍艦の大阪来航の時も大阪へ向かう。 これらの政治的役目をなした後、明道館教授となって、矢島立軒、橋本左内、鈴木主計、由利公正、杉田定一らを育てた。



④ 松尾伝蔵(まつお でんぞう 1872-1936)マップ B-2
明治5年8月16日、手寄上町55番地に誕生。 陸軍大佐、歩兵第59連隊長としてシベリア出兵。その後、旭社会教育会長、在郷軍人分会長を歴任。昭和9年内閣総理大臣秘書官を拝命。2.26事件(昭和11年2月26日)に遭遇し、首相官邸において岡田啓介首相(義兄)の身代わりとなって殉職された。



⑤ 大森房吉(おおもり ふさきち 1868-1923) マップ A-1
明治元年9月、百軒長屋(現手寄2丁目)に誕生。理学博士。地震学の研究で世界的に有名。海外への遊学も10回以上に及んだ。設計した「大森式地震計」は、永らく機能を発揮、気象台で使用されていたが、昭和39年福井市に寄贈され、郷土歴史館に展示されている。



⑥ 加藤寛治(かとう かんじ 1870-1939) マップ A-2
明治3年豊島中町に誕生。海軍兵学校を主席で卒業。昭和2年海軍大将となる。この間、日清・日露戦争、第1次世界大戦に参戦。連合艦隊司令長官、軍令部長、軍事参議官等の要職を歴任。昭和5年ロンドン軍縮会議の妥結に際し、軍拡派としての持論を貫くため軍令部長を辞職。海軍の長老で、資性豪快、幼くして父を亡くし、母に仕えて至孝であった。


⑦ 塚原芥山(つかはら かいざん 1907-1945) マップ A-2
福井が生んだ陶芸家塚原芥山(1907~1945)は、明治40年3月21日、福井市豊島中町160番地に誕生。本名は正志。 大正14年福井中学を卒業。福井社記者、代用教員などの職を転々とした後、昭和5年瀬戸の加藤雲山に弟子入りし、生涯の師友加藤唐九郎を知る。
昭和20年7月、38才で死去するまで、抜群のろくろ技術と秀でた絵付けにより、土に根ざした独特の世界を形づくった。最後まで芸術的良心を持ち続けた陶芸家である。

